大阪阿倍野の子どもによる、子どものための料理教室 講師育成 まざありいふ☆きっず

大阪 阿倍野 子どもによる、子ども料理教室 講師育成 まざありいふ☆きっず

お問い合わせはこちら
  • 教室ご案内
    Information
  • レッスン内容
    Lesson
    • レッスンの感想
    • キッズの笑顔集めました!
  • 講師育成講座
    Instractor
  • 協会ご案内
    Association
  • 教室アクセス
    Access
  • ご予約・お問合せ
    Contact

子どもの「チャレンジする気持ち」を育てる方法とは?

ズバリ!!

子どもが「やってみよう!」と思える「環境」を整えることが大切です。

子ども料理教室の体験レッスンでは…

初めて包丁を使ったり、火を扱ったり…初めて会う先生と初めての場所で、知らない子どもたちと一緒にお料理をする。

小さな子どもにとって、不安な要素が沢山あります。

そんな「初めてさん」に接するときに心がけていること。

まず、笑顔でプラスの言葉かけをする。

「〇〇ちゃん、はじめまして。今、何才かな?」

「お料理をするのは初めて?包丁は使ったことがある?」

「難しいなぁと思ったらカンタンな方法でしようね、大丈夫よ!」

子どもが安心してお料理出来るよう、プラスの声かけをします。

次に、もし調理中に失敗しても叱らない。

失敗をどうリカバーすれば良いか「伝えます」

例えば、計量している調味料をこぼしたとき。

「こぼしちゃってビックリしたねぇ。台拭きで拭いたら大丈夫よ。次はゆっくり気を付けてしてみようか?」

こぼしても拭いたらいい。失敗してもやり直せば大丈夫。そう伝えます。

大人だって、失敗することは多々あります。子どもだけが怒られるなんて理不尽でしょう?

そして一番、大切なこと。

上手く成功したら「認める」「褒める」のではなく認めます。

「すごく丁寧に切ってくれたね。上手いね!」

「このクッキー、とてもセンスがある形だね!」

「〇〇くんは力持ちだから、ピザ生地がきれいにまとまったわ!」

「〇〇ちゃんが下の子のお世話をしてくれて助かるわ。優しいね!」

成功した事実を言葉で伝え、そのときに湧いた私の感情も伝えます。

講師が「上から目線」で子どもに「教える」のではなく、一人一人の子どもの「個性」に寄り添って、楽しく安全に「お料理が出来る」環境を整える。調理方法を「伝える」

やる気が湧く環境さえ整えば、子どもの可能性は無限大!!

そう思って日々レッスンしています。

子ども料理教室まざありいふ☆きっずHP

※ただ今、新規の方は平日のみ会員様の募集を行っております。

お問い合わせはこちら からどうぞ

子ども料理教室まざありいふ☆きっず

(大阪市阿倍野区阿倍野筋)各線天王寺駅から徒歩8分。
今までのレッスン回数は約1630回、参加延べ人数は6000人以上

(2018年3月末現在)

お問い合わせはこちら からどうぞ。

#子ども料理教室#生き方#大阪#阿倍野#天王寺#子供料理教室#自己肯定感#チャレンジ
2018年11月21日(水) 子どもの「チャレンジする気持ち」を育てる方法とは? はコメントを受け付けていません お知らせ

« 女性だからこそ「マイペース」で生きることの大切さ 子ども料理教室講師に向いているのはどんな人? »

最近の投稿

  • 【重大なお知らせ】2025年4月より、第2、第4土日の昼と夕方にレッスン開催します!!
  • 重大なお知らせ 2025年3月末で自宅教室を終了します
  • 新年明けましておめでとうございます
  • 8/26(金)ABC放送の「news おかえり」 「AmBitiousの習い事しよっ」
  • 5/6(金)関西ローカル「newsおかえり」当教室が出演!

カテゴリー

  • お知らせ
  • 子ども料理教室講師育成講座

ページご案内

  • ホーム
  • お知らせ
  • 教室ご案内
  • レッスン内容
  • レッスンの感想
  • キッズの笑顔集めました!
  • 子ども料理教室講師育成講座
  • 教室概要・アクセス
  • まざありいふ☆きっずアメブロ
  • プライバシーポリシー
  • レッスン予約・お問合せ
子ども料理教室まざありいふきっず

Copyright© 2025 大阪 阿倍野 子どもによる、子ども料理教室 講師育成 まざありいふ☆きっず. All rights reserved.